
(鈴鹿山脈)
2023年4月23日 参加者:1名
羽島6:30=八風キャンプ場奥駐車地7:55〜9:31岩ヶ峰9:57〜10:24釈迦ヶ岳10:35〜(途中30分程昼食)〜11:52
段木12:12〜仙香山12:34〜12:55八風峠13:17〜13:24三池岳13:37〜駐車地14:45=三岐鉄道大泉駅ネモフィラ畑
=羽島16:50
2日続けての釈迦ヶ岳、今日はお客さまのリクエストで岩ヶ峰から登り、三池岳まで県境稜線縦走周回コース。
昨日の強風とは打って変わって、今日は穏やかな一日。気温も暑すぎず爽やかな山歩き日和。
アカヤシオは終盤戦を迎え、シロヤシオは花開く直前。今年の花芽は多そうですね。
今日のこの稜線は大繁盛♪ 遠くの稜線を色とりどりのウェアーで彩られてます。何方かと言うとマイナーピークの
三池岳ですが、登りやすさからか人気の山に成りましたね。朝の駐車場争奪戦だけが不安です。

▲8時前から八風峠登山口駐車場は一杯。数年前までは此れほどでは無かったのですが、人気のコースに成りました
今日はお客さまも一眼カメラをご持参、写真撮影を楽しみながらゆったり進みます(イワカガミ)

▲新緑が奇麗ですね。本日のお客さまです。ご参加誠に有難うございます。
奥に見えるのが後程歩く稜線、楽しみですね。

▲シロヤシオは蕾がいっぱい♪ 今年は当たり年でしょうか? 当たり年だと良いですね。

▲アカヤシオは終盤戦。

▲例年はゴールデンウィーク頃ですが…石楠花&ミツバツツジ

▲▼アカヤシオもまだまだ充分楽しめました。


▲▼次はイワウチワ♪


▲県境稜線に出るとこの絶景。此処の所、連日の霞の事を思うと、今日はまだスッキリです。

▲釈迦ヶ岳(1091m)は大混雑。人気の山ですね。

▲混雑を避け稜線を北上、三池岳方面へ(ミツバツツジ&オオカメノキ)

▲何時ものベストポジションでランチタイム♪
正面が岩ヶ峰、そして右上に突き上げる釈迦ヶ岳への尾根です。

▲県境稜線を一旦離れ、段木(877m)にお立ち寄り。
此処から眺める稜線がアルプス的景観で素晴らしい!

▲伊勢湾方面

▲県境稜線に戻ります。

▲右が最終目的地、三池岳です。

▲気持ちいい稜線を三池岳(右端)へ

▲今日の三池岳への稜線は大賑わい。色とりどりのウェアーに身を包んだ登山者が点々と。

▲奥の山は、竜ヶ岳です。

▲大昔、茶屋もあった八風峠到着。ここのシロヤシオは2週間ほど後でしょうか

▲正面に竜ヶ岳を眺めながら三池岳へ

▲三池岳(971m)到着です。本当の頂上(三角点)は此処から少しだけ先ですが。
双耳峰の釈迦ヶ岳から歩いてきた稜線が一望です。

▲あとは一気に八風峠へ

▲此方の尾根のイワカガミは今が旬

▲石楠花も間もなく開花♪ かなり早いですね。
最高の天気に恵まれた一日、ご一緒頂きましたお客さま、誠に有難うございました&大変お疲れさまでした。

▲今日もまた、三岐鉄道北勢線、大泉駅前のネモフィラ畑にお立ち寄り。
鈴鹿山脈(右端が釈迦ヶ岳)を後景に♪

▲多くの皆さんで賑わってます。

▲黄色い可愛らしい車両が映えます。
このページの先頭へ
