
(岐阜県飛騨市/大野郡白川村)
2023年6月6日 参加者:2名
一宮駅7:15=天生峠10:05〜天生湿原〜ミズバショウ群生地〜ブナの森コース〜12:32籾糠山13:10〜カツラ門〜
天生湿原〜天生峠15:22=一宮駅18:15
今年の花は早いですね。サンカヨウ、ニリンソウは早や早や残り少なく、ミズバショウの葉は大きく育つ。
今日一番目立ったのは、ツバメオモトでしょうか。
それでも花の籾糠山、見応えは充分。キヌガサソウは丁度旬♪♪ ブナの森は美しく、カツラを中心としたカラ谷
は幻想的。ただ登るだけの登山でなく、時をかけてゆったり森を楽しみたいですね。
季節を変え、錦絵の秋も素晴らしい森。何度訪れても飽きない山です。

▲天生湿原での最初のお出迎えは、コバイケソウ。湿原の主役はミヤマリンドウ♪ 小さな小さな主役です。

▲今年の季節の移り変わりは早く水芭蕉は終了。一面、緑が美しい天生湿原です。

▲ミツバオウレン、ツバメオモト

▲ムラサキヤシオ、リュウキンカ、ラショウモンカズラ

▲▼古木が林立するカラ谷の緑も奇麗です。


▲カラマツソウ、ユキザサ、ズダヤクシュ

▲ミズバショウ群生地、残りは少し。

▲ブナの森の緑が素晴らしく奇麗です。

▲木の花三本立…ムラサキヤシオ、オオカメノキ、タムシバ

▲今日、一番目に留まった花、ツバメオオモト♪

▲籾糠山頂上直下で…やっとサンカヨウ

▲エンレイソウ、ツクバネソウ、イワナシ

▲籾糠山(1744m)到着。本日の主役のお二方、ご参加誠に有難うございます。

▲▼下山は、カツラ門コース。此方は奇麗なサンカヨウが残っててくれました。


▲一際目立つ、キヌガサソウ♪

▲カツラ門

▲ニリンソウ、またまたキヌガサソウ

▲天生湿原に戻ってきました。

▲ミズバショウ、リュウキンカ、マイズルソウ
このページの先頭へ
