
(鈴鹿山脈)
            2024年3月16日 参加者:2名 
            羽島5:15=岐阜羽島駅5:30=佐目・高室山登山口駐車場=上佐目バス停=多賀愛のりタクシー=山女原7:22〜8:43
            岳の畑8:51〜鍋尻山9:18〜福寿草群生地〜9:56保月10:03〜10:20地蔵山(東峰往復)10:34〜11:33P777m12:00
            〜ザラノ12:27〜13:18倉骨山13:29〜13:41高室山13:54〜丸山14:23〜15:20南後谷15:30〜高室山登山口駐車場
            16:00=岐阜羽島駅18:00=羽島18:15
            
            山女原から佐目へ、ピークを寄れるだけ寄っての大縦走。保月から高室山の間は登山道はございません。
            1週間前、同コースは膝下程度の積雪で終始ラッセルでしたが、たった数日で積雪はゼロ。
            鍋尻山の福寿草は、先週の積雪で少々傷んでるものの充分楽しんで頂けました。
            予定では、鍋尻山から地蔵山、高室山だけの縦走予定でしたが、時間的にもお客さまの体力的にも余裕が有り、寄れ
            るピークは全て踏んでの縦走に成り、お得感たっぷりの1日に成りました。
            鈴鹿の登山道でない山歩き、良いですよ。ご参加頂きましたお客さま、大変お疲れさまでした。
            
            
 
 
            
            ▲山女原集落を出発、登山道脇にはミスミソウ。1週間前は膝下程度の積雪でしたが、今日は一切ありません。
            
            
 
 
            
            ▲滑りやすい斜面を頑張り…岳の畑(694m)です。
            
            
 
 
 
            
            ▲岳の畑から此方も滑りやすい斜面をひと頑張り
            
            
 
            
            ▲鍋尻山(838m)到着です。本日の主役のお二方、ご参加誠に有難うございます。
             此れから縦走する峰々、中央が手前、地蔵山。奥が高室山。左の鋭峰がザラノ。遠いですね。
            
            
            
            ▲▼福寿草群生地で暫しの撮影タイム♪
            
            
            
            
 
            
            ▼保月の集落付近にも群生地♪
            
            
 
 
            
            ▲保月からは登山道が無いルート。登りやすい尾根を選んで…地蔵山(757m)&直ぐお隣、東峰(750m)
            
            
            
            ▲▼地蔵山からは気持ちよく広い尾根歩き♪
            
            
            
            
            
            ▲777mピークでランチタイム♪♪ 此処で地図の点線ルートと合流です。
             カレンフェルトが点在、此処、素敵な場所です。
            
            
            
            ▲遠かった高室山が近くに成りましたね。頂上に数人登山者が見えます。
            
            
 
 
            
            ▲777mピークでまだ12時、時間的にもお客さまの体力的にも余裕があり、ザラノ(808m)にお立ち寄り。
            
            
 
            
            ▲ザラノから高室山へ向かう前に、もう一つお立ち寄り。
            
            
            
            ▲倉骨山(756m)です。鈴鹿山脈最高峰、御池岳が正面に見えます。
            
            
 
            
            ▲寄り道、寄り道でやっと…高室山(818m)到着です。
            
            
            
            ▲大パノラマ広がる高室山。正面奥に霊仙山。鍋尻山、ザラノ…歩いてきた尾根が一望です。
            
            
            
            ▲高室山は何時訪れても気持ちいい頂上です。
            
            
 
            
            ▲高室山を下り…
            
            
 
            
            ▲最後にもう一座、此処も地図に無いルート…丸山(690m)
            
            
            
            ▲丸山から方角を定めて、道なき道を下り、南後谷へのルートに合流
            
            
 
            
            ▲あとは一般ルートで南後谷集落。此処からは集落内を30分程で、高室山登山口駐車場です。
             鈴鹿縦走ロングコース、ご参加頂きましたお二方、大変お疲れさまでした&誠に有難うございました。
            
